ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2011年11月22日

アジングロッドの選び方

題名は「アジングロッドの選び方」と大層なのをつけましたが、超初心者のおいらが偉そうなことは言えません

超初心者のおいらが、今回、ロッドを買うために教えていただいたり、いろいろ調べたりして、
「なるほど、これってそういうことか」と勉強になったことを書いてみようと思います
選び方と言うより見方ですかな?
(ですから、そんなの知ってるよという方は恥ずかしいから読まないでね)

もし違ってるところがありましたら、遠慮無くご指摘ください

なんせ、釣りと言えば、浜からジェット天秤をぶん投げるキス釣りしかやったことがなかった超初心者アングラーですから、
教えていただいたことも間違えて理解してるかもしれません

アジングロッドと言っても、アジング専用ロッドはそんなにありません

メバルロッドやロックフィッシュロッドでアジングもってことになろうかと


まず、おいらが最初に知ったのが、竿の先(トップorティップ)の構造(素材?)について

・ソリッド
・チューブラー

この2種類があるということ

それぞれの特徴については、検索して調べたので、わかりやすかったサイト等のリンクを貼っておきます
おいらの説明より、そちらを見ていただいたほうが早いかと

チューブラーとソリッドの違い(何がニャンでもルアーフィッシング)

「ソリッド」と「チューブラー」の違い(Yahoo!知恵袋)


おいらの理解では

ソリッドは魚のほうから釣れてくれるかも
チューブラーは掛けて釣るって感じ

てな理解な訳で

初心者だったら、ソリッドのほうが多く釣れるかな?
(ソリッドを使っている方、ゴメンなさい)

結局、好みだったり、釣りのスタイルで決めることになると思います


次に竿の・・・

じゃなかった

ロッドの長さですが

浜から遠投してキス釣りしていたおいらには、長いほうが遠投できる!

くらいの知識しかありません

アジングは港内の常夜灯の下でやるのが一般的ですので、よっぽど高い防波堤でない限りはそんなに長さはいらないようです

おいらがブログでアドバイスを求めたところ(みんなアジングだけとは限りませんが)

短い人で 6ft、長い人だと 7ft9in、でした

ちなみに
ft(フィート)をcm(センチ)
に換算すると

フィート(ft) 30.48cm
インチ(in)   2.54cm

なので

6'=182.88cm
6'1"=185.42cm
6'2"=187.96cm
6'3"=190.5cm
6'4"=193.04cm
6'5"=195.58cm
6'6"=198.12cm
6'7"=200.66cm
6'8"=203.2cm
6'9"=205.74cm
6'10"=208.28cm
6'11"=210.82cm
7'=213.36cm
7'1"=215.90cm
7'2"=218.44cm
7'3"=220.98cm
7'4"=223.52cm
7'5"=226.06cm
7'6"=228.6cm
7'7"=231.14cm
7'8"=233.68cm
7'9"=236.22cm
7'10"=238.76cm
7'11"=241.30cm
8'=243.84cm

てな感じです
(こんなに書かなくてもいいだろ)

インチ刻みで全ての長さが売ってるかはわかりませんが・・・

同じ商品で長さが選べるものもあれば、商品によってひとつの長さのものしか無い場合もあるようです

正直、長さは好みであり、短いほうが扱いやすいというアドバイスが多かったです



YAHOO!で「アジング ロッド」を検索すると

ナチュラム(ネットショップ)のアジングロッドの売れ筋ランキングがヒットしました

リンクを開くと、第1位は「エバーグリーンのソルティセンセーション PSSS-67Sスーパーセンサー」でした

このロッドの価格は、38,640円(税込)(記事書き込み当時)なので、正直、初心者が手軽に購入できる価格ではありません

それはさておき

エバーグリーンのソルティセンセーションのページを見てみましょう

こちら → エバーグリーンのソルティセンセーション

上段がソリッド、下段がチューブラーです

同じソルティセンセーションでも、ひとつひとつ商品名が違うようです

商品番号を見てください

スーパーセンサーは「PSSS-67S」

となっています

その前の「1PC」とは、1ピースロッドで繋ぎ目のないロッドのことです

「PSSS」はメーカーのシリーズの略号のようです

重要なのは次の「67S」です

これは、長さが6ft7inのソリッドタイプという意味です

ただし、これは必要最低限の表示のようです

他のメーカーになると

ピース数やパワー、スピニングロッドかベイトロッドかを表示している場合もあります

それぞれのメーカーのHPやカタログで表示方法をなんとなくでも覚えておくと、お店に行った時になるほどと思えますよ


それから忘れてはいけないのは、適合ルアーの重さと適合ラインの号数(または重さ)です

これは、ロッドのリールシートの少し上に書かれています

例 Lure(g):0.5-5 Line(lb):1-5

こんな感じです

ロッドの適合ルアー重量より重いルアーを買ってしまったり、重いルアーを投げて、ロッドを壊してしまわないよう気をつけてください 

おいらはこんなことも知らずにロッドを購入しようとしていました

だから、もしかして、ほかにも知らない人がいて困ってないかな?と思って書きました

正直、自分の無知をバラしてしまうことになるので恥ずかしかったのですが・・・

教えてやるよみたいな偉そうに書くには、全然その域に達していませんしね

長くなってしまいましたが、こんなとこで終わりにします

もし、最後まで読んでくださった方がいましたら

ありがとうですm(_ _)m

繰り返しますが、間違っていたら教えてくださいね

「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」と申します

おいら40歳を過ぎても日々勉強中です

いつになったら立てるのか?

60になっても無理やろ(爆)



ブログランキングに登録しました
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
ポチッと応援お願いします










同じカテゴリー(ロッド)の記事画像
お兄ちゃん用のロッド&リール到着
ロッド購入しました
同じカテゴリー(ロッド)の記事
 お兄ちゃん用のロッド&リール到着 (2013-04-12 00:23)
 ソルパラ アジング・メバリングロッド (2011-12-02 04:29)
 バッカニア アジング・ロックフィッシュロッド (2011-12-01 03:09)
 シマノ アジング・メバリングロッド (2011-11-26 21:01)
 ロッド購入しました (2011-11-14 07:02)

この記事へのコメント
釣りはいつも違いますからね〜


考えて見ると身近な皆さんはショートが多いかな?

けいパパさんは69だったはずだし
私は58だし(笑)

自分の釣り場と好みで良いんすよ(^^)

ただ、ドンドン色々欲しくなる病に掛かります…
Posted by おーじー at 2011年11月22日 07:13
ん〜結局は
体にあったのですよね!!
私も何か買おうかしら…笑
Posted by 門々 at 2011年11月22日 07:45
俺が使ってるのも短い方かもしれないですね!
個人的に短い方が扱いやすいです!でも、短いロッドだと軽いジグヘッドとかはあまり飛距離は出ませんね~ライン細くしたりしないと…
ただあまりラインを細くしすぎるとちょっと大きめな魚掛かるとブチッ!ってやられる可能性が出てきますねf^_^;
まぁ、自分が経験不足なだけだと思いますが…(^_^;)
Posted by kazariaりょう at 2011年11月22日 07:53
うんうんうんうん。
重量表示とか、ロッドの長さとかって非常に話が尽きないですよね。

私は磯がメインなのでいつも長いやつ..
渓流のショートロッドに比べたら、
アクションなぞかけれないに等しいですww
Posted by たーきーたーきー at 2011年11月22日 13:11
おーじーさん

ホントですよね
ネット見てると、安いのでいいから、いろいろ欲しくなっちゃいますね

グッと我慢ですな(^▽^;)


門々さん

やっぱ道具も体に合ったヤツですか?

「も」って何や?「も」って?

綺麗な足のお姉さんは好きですか?


りょうさん

経験不足ってぇ

そしたらおいらはどうなるのぉ?

始めてまだ3ヶ月ですけどぉ?


たーきーさん

超初心者の話題にお付き合いありがとうございます

おいらが今回買ったロッドの決め手は、10gまで投げられるってとこに惹かれたんです
まだ使いこなしてないですけど・・・

でもなんか、短めのやつも欲しくなってきちゃいました( ̄◇ ̄)
Posted by バースバース at 2011年11月23日 00:32
バースさん

始めて3ヶ月であれだけ釣れれば大丈夫ですよ~!
後は徐々にターゲットを大物に変えてみるのも楽しいかもしれないですよ(^w^)
シーバスはまだ上げた事無いですが掛かった時は最高ですよ(^w^)
Posted by kazariaりょう at 2011年11月23日 07:38
バースさんはどんどん知識も蓄えておりますねぇ。
うん、うん。近くに広辞苑のような人が増えると、
いつでも検索できるからとっても嬉しいで~す♪

私はチューブラもソリッドも気にしません。
手が届く範囲の代物にしか買えませんから(ToT)
ロッドは、港内用と磯用の2本持っているってだけです。
どっちもお手軽価格をさらに値引きで買っております。
リールも店頭でナイロンラインを初めから巻いている物が多いです。
ラインはPEかFCに巻き替えます。

とりあえず手に入る道具で、
なんとかおかずをゲットしている感じで~すよ。
Posted by けいパパ at 2011年11月24日 22:43
けいパパさん

おいらはスポンジが乾いた状態なので、まだまだ水分(知らないこと)を吸えるんですよ

いいものを安くってのは、なかなかタイミングが難しいですよね
デジカメやパソコン、自動車なんかも新型発表やモデルチェンジなんかのね

おいらは今回、商品券の使用期限があったので、買っただけッスよ(≧≦)
Posted by バースバース at 2011年11月25日 00:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

サーバーにアップする
削除
アジングロッドの選び方
    コメント(8)