2011年11月28日
11月28日(月)の釣行
仕事帰りにちょっとだけ行って来ました
7時半に仕事を終え、車まで歩いていると
風、無いな・・・
車に乗り込み、エンジンをかけ、車を出すと
カッチ、カッチ、カッチ、・・・
ウインカーは海方向へ
3分でお手軽ポイント到着!
しかし、おいらはスーツ姿
けいパパさんにメールして、今日はどうだったか聞いてみると・・・
「今からお手軽ポイントへ」
というメールを見るのが早いか、けいパパさんの車が到着
なんというタイミング
A漁港で小さめのメバルはちらほらとのこと
雑談しながら、けいパパさんの釣りを見学することに
海は濁っています
風は無風
波もほとんど無し
・
・
・
静か
静かです
けいパパさん、豆アジゲット!
とうとう、おいらも我慢が出来ず、スーツの上に防寒着を着て、キャスト開始!
が
しかし
静か
静かすぎ
30分くらいやって、二人とも撤収することに
てな感じで、今日は何も無し!
7時半に仕事を終え、車まで歩いていると
風、無いな・・・
車に乗り込み、エンジンをかけ、車を出すと
カッチ、カッチ、カッチ、・・・
ウインカーは海方向へ
3分でお手軽ポイント到着!
しかし、おいらはスーツ姿
けいパパさんにメールして、今日はどうだったか聞いてみると・・・
「今からお手軽ポイントへ」
というメールを見るのが早いか、けいパパさんの車が到着
なんというタイミング
A漁港で小さめのメバルはちらほらとのこと
雑談しながら、けいパパさんの釣りを見学することに
海は濁っています
風は無風
波もほとんど無し
・
・
・
静か
静かです
けいパパさん、豆アジゲット!
とうとう、おいらも我慢が出来ず、スーツの上に防寒着を着て、キャスト開始!
が
しかし
静か
静かすぎ
30分くらいやって、二人とも撤収することに
てな感じで、今日は何も無し!
2011年11月26日
シマノ アジング・メバリングロッド
シマノのアジング・メバリングロッドを調べたんで、まとめてみました
自分の勉強用にですけどね(^▽^;)
まぁ初心者がまとめたものですから、違っていたら教えてくださいm(_ _)m
シマノ ルアーマチック[LUREMATIC] メーカーHP 4,130円~(調査時)
これから始める人に優しい価格だと思います。メーカーHPには「メバル・アジ狙いのライトルアーの釣りに最適」とあります。
これから始める人に優しい価格だと思います。メーカーHPには「メバル・アジ狙いのライトルアーの釣りに最適」とあります。
S70UL | 製品情報 | 楽天市場の最安値 |
S76UL | 製品情報 | 楽天市場の最安値 |
シマノ ソルティスティック[Salty Stick] メーカーHP 6,700円~(調査時)
メーカーHPに「ビギナーでもワンランク上の高度なゲーム展開が可能な自信のニューロッド」とあります。魚種別に18アイテムが用意されていて、1万円以下で購入できます。おいらのロッドは「M706ULS」です。
商品番号の頭文字のRはロックフィッシュ、Mはメバルです。R606MBはベイトモデルです。
メーカーHPに「ビギナーでもワンランク上の高度なゲーム展開が可能な自信のニューロッド」とあります。魚種別に18アイテムが用意されていて、1万円以下で購入できます。おいらのロッドは「M706ULS」です。
商品番号の頭文字のRはロックフィッシュ、Mはメバルです。R606MBはベイトモデルです。
R606MLS | 製品情報 | 楽天市場の最安値 |
R606MB | 製品情報 | 楽天市場の最安値 |
M706ULS | 製品情報 | 楽天市場の最安値 |
M706ULT | 製品情報 | 楽天市場の最安値 |
ナチュラムの現在価格はこちらからチェック → シマノ アジング・メバリングロッド現在価格
そのほかのアジング用ロッドなどの調査結果
バッカニア アジング・ロックフィッシュロッド
ソルパラ アジング・メバリングロッド
ほかにもいろいろ調べたんで、暇があったらアップしたいと思います
天候が良くないんで、結構、暇はあると思いますなぁ
2011年11月25日
釣具の新作発表っていつなんスか?
釣具の買い時(価格的に安くなる時期)っていつなんでしょう?
素人考えだと、やっぱり型落ちした時かな?って
となると
新作発表の時期っていつなんだろうって考えました
いろいろ検索していると、こんなの見つけました
「 フィッシングショーOSAKA 2012 」
これが新作発表の場なんですかね?
ちなみにこんなのもありましたけど
「 国際フィッシングショー2012 」
ていうか、こんな人もいるんですね?
「 アングラーズアイドル2011 」
いやぁ 知らない事っていろいろあるんですね
なんか本題からずれてしまいましたが・・・
お小遣いが少ないお父さんには、釣具はいくらでも安い方がいいわけで
いいものをより安く手に入れられる方法は必携です
みなさんはどうしてますか?
「買いたいときが安いとき」なんて言わないでね( ̄◇ ̄)
素人考えだと、やっぱり型落ちした時かな?って
となると
新作発表の時期っていつなんだろうって考えました
いろいろ検索していると、こんなの見つけました
「 フィッシングショーOSAKA 2012 」
これが新作発表の場なんですかね?
ちなみにこんなのもありましたけど
「 国際フィッシングショー2012 」
ていうか、こんな人もいるんですね?
「 アングラーズアイドル2011 」
いやぁ 知らない事っていろいろあるんですね
なんか本題からずれてしまいましたが・・・
お小遣いが少ないお父さんには、釣具はいくらでも安い方がいいわけで
いいものをより安く手に入れられる方法は必携です
みなさんはどうしてますか?
「買いたいときが安いとき」なんて言わないでね( ̄◇ ̄)
2011年11月22日
アジングロッドの選び方
題名は「アジングロッドの選び方」と大層なのをつけましたが、超初心者のおいらが偉そうなことは言えません
超初心者のおいらが、今回、ロッドを買うために教えていただいたり、いろいろ調べたりして、
「なるほど、これってそういうことか」と勉強になったことを書いてみようと思います
選び方と言うより見方ですかな?
(ですから、そんなの知ってるよという方は恥ずかしいから読まないでね)
もし違ってるところがありましたら、遠慮無くご指摘ください
なんせ、釣りと言えば、浜からジェット天秤をぶん投げるキス釣りしかやったことがなかった超初心者アングラーですから、
教えていただいたことも間違えて理解してるかもしれません
アジングロッドと言っても、アジング専用ロッドはそんなにありません
メバルロッドやロックフィッシュロッドでアジングもってことになろうかと
まず、おいらが最初に知ったのが、竿の先(トップorティップ)の構造(素材?)について
・ソリッド
・チューブラー
この2種類があるということ
それぞれの特徴については、検索して調べたので、わかりやすかったサイト等のリンクを貼っておきます
おいらの説明より、そちらを見ていただいたほうが早いかと
チューブラーとソリッドの違い(何がニャンでもルアーフィッシング)
「ソリッド」と「チューブラー」の違い(Yahoo!知恵袋)
おいらの理解では
ソリッドは魚のほうから釣れてくれるかも
チューブラーは掛けて釣るって感じ
てな理解な訳で
初心者だったら、ソリッドのほうが多く釣れるかな?
(ソリッドを使っている方、ゴメンなさい)
結局、好みだったり、釣りのスタイルで決めることになると思います
次に竿の・・・
じゃなかった
ロッドの長さですが
浜から遠投してキス釣りしていたおいらには、長いほうが遠投できる!
くらいの知識しかありません
アジングは港内の常夜灯の下でやるのが一般的ですので、よっぽど高い防波堤でない限りはそんなに長さはいらないようです
おいらがブログでアドバイスを求めたところ(みんなアジングだけとは限りませんが)
短い人で 6ft、長い人だと 7ft9in、でした
ちなみに
ft(フィート)をcm(センチ)
に換算すると
フィート(ft) 30.48cm
インチ(in) 2.54cm
なので
6'=182.88cm
6'1"=185.42cm
6'2"=187.96cm
6'3"=190.5cm
6'4"=193.04cm
6'5"=195.58cm
6'6"=198.12cm
6'7"=200.66cm
6'8"=203.2cm
6'9"=205.74cm
6'10"=208.28cm
6'11"=210.82cm
7'=213.36cm
7'1"=215.90cm
7'2"=218.44cm
7'3"=220.98cm
7'4"=223.52cm
7'5"=226.06cm
7'6"=228.6cm
7'7"=231.14cm
7'8"=233.68cm
7'9"=236.22cm
7'10"=238.76cm
7'11"=241.30cm
8'=243.84cm
てな感じです
(こんなに書かなくてもいいだろ)
インチ刻みで全ての長さが売ってるかはわかりませんが・・・
同じ商品で長さが選べるものもあれば、商品によってひとつの長さのものしか無い場合もあるようです
正直、長さは好みであり、短いほうが扱いやすいというアドバイスが多かったです
YAHOO!で「アジング ロッド」を検索すると
ナチュラム(ネットショップ)のアジングロッドの売れ筋ランキングがヒットしました
リンクを開くと、第1位は「エバーグリーンのソルティセンセーション PSSS-67Sスーパーセンサー」でした
このロッドの価格は、38,640円(税込)(記事書き込み当時)なので、正直、初心者が手軽に購入できる価格ではありません
それはさておき
エバーグリーンのソルティセンセーションのページを見てみましょう
こちら → エバーグリーンのソルティセンセーション
上段がソリッド、下段がチューブラーです
同じソルティセンセーションでも、ひとつひとつ商品名が違うようです
商品番号を見てください
スーパーセンサーは「PSSS-67S」
となっています
その前の「1PC」とは、1ピースロッドで繋ぎ目のないロッドのことです
「PSSS」はメーカーのシリーズの略号のようです
重要なのは次の「67S」です
これは、長さが6ft7inのソリッドタイプという意味です
ただし、これは必要最低限の表示のようです
他のメーカーになると
ピース数やパワー、スピニングロッドかベイトロッドかを表示している場合もあります
それぞれのメーカーのHPやカタログで表示方法をなんとなくでも覚えておくと、お店に行った時になるほどと思えますよ
それから忘れてはいけないのは、適合ルアーの重さと適合ラインの号数(または重さ)です
これは、ロッドのリールシートの少し上に書かれています
例 Lure(g):0.5-5 Line(lb):1-5
こんな感じです
ロッドの適合ルアー重量より重いルアーを買ってしまったり、重いルアーを投げて、ロッドを壊してしまわないよう気をつけてください
おいらはこんなことも知らずにロッドを購入しようとしていました
だから、もしかして、ほかにも知らない人がいて困ってないかな?と思って書きました
正直、自分の無知をバラしてしまうことになるので恥ずかしかったのですが・・・
教えてやるよみたいな偉そうに書くには、全然その域に達していませんしね
長くなってしまいましたが、こんなとこで終わりにします
もし、最後まで読んでくださった方がいましたら
ありがとうですm(_ _)m
繰り返しますが、間違っていたら教えてくださいね
「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」と申します
おいら40歳を過ぎても日々勉強中です
いつになったら立てるのか?
60になっても無理やろ(爆)


超初心者のおいらが、今回、ロッドを買うために教えていただいたり、いろいろ調べたりして、
「なるほど、これってそういうことか」と勉強になったことを書いてみようと思います
選び方と言うより見方ですかな?
(ですから、そんなの知ってるよという方は恥ずかしいから読まないでね)
もし違ってるところがありましたら、遠慮無くご指摘ください
なんせ、釣りと言えば、浜からジェット天秤をぶん投げるキス釣りしかやったことがなかった超初心者アングラーですから、
教えていただいたことも間違えて理解してるかもしれません
アジングロッドと言っても、アジング専用ロッドはそんなにありません
メバルロッドやロックフィッシュロッドでアジングもってことになろうかと
まず、おいらが最初に知ったのが、竿の先(トップorティップ)の構造(素材?)について
・ソリッド
・チューブラー
この2種類があるということ
それぞれの特徴については、検索して調べたので、わかりやすかったサイト等のリンクを貼っておきます
おいらの説明より、そちらを見ていただいたほうが早いかと
チューブラーとソリッドの違い(何がニャンでもルアーフィッシング)
「ソリッド」と「チューブラー」の違い(Yahoo!知恵袋)
おいらの理解では
ソリッドは魚のほうから釣れてくれるかも
チューブラーは掛けて釣るって感じ
てな理解な訳で
初心者だったら、ソリッドのほうが多く釣れるかな?
(ソリッドを使っている方、ゴメンなさい)
結局、好みだったり、釣りのスタイルで決めることになると思います
次に竿の・・・
じゃなかった
ロッドの長さですが
浜から遠投してキス釣りしていたおいらには、長いほうが遠投できる!
くらいの知識しかありません
アジングは港内の常夜灯の下でやるのが一般的ですので、よっぽど高い防波堤でない限りはそんなに長さはいらないようです
おいらがブログでアドバイスを求めたところ(みんなアジングだけとは限りませんが)
短い人で 6ft、長い人だと 7ft9in、でした
ちなみに
ft(フィート)をcm(センチ)
に換算すると
フィート(ft) 30.48cm
インチ(in) 2.54cm
なので
6'=182.88cm
6'1"=185.42cm
6'2"=187.96cm
6'3"=190.5cm
6'4"=193.04cm
6'5"=195.58cm
6'6"=198.12cm
6'7"=200.66cm
6'8"=203.2cm
6'9"=205.74cm
6'10"=208.28cm
6'11"=210.82cm
7'=213.36cm
7'1"=215.90cm
7'2"=218.44cm
7'3"=220.98cm
7'4"=223.52cm
7'5"=226.06cm
7'6"=228.6cm
7'7"=231.14cm
7'8"=233.68cm
7'9"=236.22cm
7'10"=238.76cm
7'11"=241.30cm
8'=243.84cm
てな感じです
(こんなに書かなくてもいいだろ)
インチ刻みで全ての長さが売ってるかはわかりませんが・・・
同じ商品で長さが選べるものもあれば、商品によってひとつの長さのものしか無い場合もあるようです
正直、長さは好みであり、短いほうが扱いやすいというアドバイスが多かったです
YAHOO!で「アジング ロッド」を検索すると
ナチュラム(ネットショップ)のアジングロッドの売れ筋ランキングがヒットしました
リンクを開くと、第1位は「エバーグリーンのソルティセンセーション PSSS-67Sスーパーセンサー」でした
このロッドの価格は、38,640円(税込)(記事書き込み当時)なので、正直、初心者が手軽に購入できる価格ではありません
それはさておき
エバーグリーンのソルティセンセーションのページを見てみましょう
こちら → エバーグリーンのソルティセンセーション
上段がソリッド、下段がチューブラーです
同じソルティセンセーションでも、ひとつひとつ商品名が違うようです
商品番号を見てください
スーパーセンサーは「PSSS-67S」
となっています
その前の「1PC」とは、1ピースロッドで繋ぎ目のないロッドのことです
「PSSS」はメーカーのシリーズの略号のようです
重要なのは次の「67S」です
これは、長さが6ft7inのソリッドタイプという意味です
ただし、これは必要最低限の表示のようです
他のメーカーになると
ピース数やパワー、スピニングロッドかベイトロッドかを表示している場合もあります
それぞれのメーカーのHPやカタログで表示方法をなんとなくでも覚えておくと、お店に行った時になるほどと思えますよ
それから忘れてはいけないのは、適合ルアーの重さと適合ラインの号数(または重さ)です
これは、ロッドのリールシートの少し上に書かれています
例 Lure(g):0.5-5 Line(lb):1-5
こんな感じです
ロッドの適合ルアー重量より重いルアーを買ってしまったり、重いルアーを投げて、ロッドを壊してしまわないよう気をつけてください
おいらはこんなことも知らずにロッドを購入しようとしていました
だから、もしかして、ほかにも知らない人がいて困ってないかな?と思って書きました
正直、自分の無知をバラしてしまうことになるので恥ずかしかったのですが・・・
教えてやるよみたいな偉そうに書くには、全然その域に達していませんしね
長くなってしまいましたが、こんなとこで終わりにします
もし、最後まで読んでくださった方がいましたら
ありがとうですm(_ _)m
繰り返しますが、間違っていたら教えてくださいね
「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」と申します
おいら40歳を過ぎても日々勉強中です
いつになったら立てるのか?
60になっても無理やろ(爆)

2011年11月20日
秋田市でランチ
先週のこと
秋田市へ出張があったので、秋田市内でランチを食べました(^○^)
ネットで検索して、検討の結果
秋田市民市場のそばにある畜産会館内の
「 ちんくる 」
というお店をチョイス!
現場へ行って駐車場がわからず、お店に入って聞くと、畜産会館の来客用に停めてくださいとのこと
店内の様子は、食べログにもあったが、テーブルと椅子が統一されておらず、壊れたからあるもの置いてます的な感じのものも・・・
店に入るときに気づいたのだが、隣にはお肉屋さんがありました
待てよ
ち・く・さ・ん会館
畜産
なるほどぉ
お肉が安くて新鮮なワケです\(^▽^)/
いつもはなかなかメニューを決められないおいらですが、職場の同僚も一緒ということもあり
即決!
から一度、変更しました(やっぱり優柔不断)
出てきた料理がこちら ↓

ロールステーキと有頭海老フライ で~す
そして、同僚が注文したのがこちら ↓

ハンバーグと有頭海老フライ で~す
ちょっと店内が暗かったせいか写真の色がイマイチですね(^▽^;)
これに、ライスとお椀に入ったスープが付いてきます
ロールステーキは箸でほぐして食べられるくらい柔らかいです
海老フライは頭も尻尾も食べられます
サラダとパスタと卵(オムレツ?)が添えられています
とってもおいしくいただきました
大満足でした
お昼前に入店しましたが、お客さんの入りはまずますで、お昼になると混んできました
常連の会社員や学生なんかが来てました
ほかのお客さんの注文を聞いていると
ハンバーグはもちろん、スパゲッティやカレーライスを注文している人もいましたから、どれもおいしいんだと思います
とくにきになったのは、ステーキグラッセです
運ばれていくのを見て、次は絶対これだと思いました
実はおいらの変更前は、ステーキグラッセでした・・・
釣りとは関係のない秋田市内のランチ情報でした


秋田市へ出張があったので、秋田市内でランチを食べました(^○^)
ネットで検索して、検討の結果
秋田市民市場のそばにある畜産会館内の
「 ちんくる 」
というお店をチョイス!
現場へ行って駐車場がわからず、お店に入って聞くと、畜産会館の来客用に停めてくださいとのこと
店内の様子は、食べログにもあったが、テーブルと椅子が統一されておらず、壊れたからあるもの置いてます的な感じのものも・・・
店に入るときに気づいたのだが、隣にはお肉屋さんがありました
待てよ
ち・く・さ・ん会館
畜産
なるほどぉ
お肉が安くて新鮮なワケです\(^▽^)/
いつもはなかなかメニューを決められないおいらですが、職場の同僚も一緒ということもあり
即決!
から一度、変更しました(やっぱり優柔不断)
出てきた料理がこちら ↓

ロールステーキと有頭海老フライ で~す
そして、同僚が注文したのがこちら ↓

ハンバーグと有頭海老フライ で~す
ちょっと店内が暗かったせいか写真の色がイマイチですね(^▽^;)
これに、ライスとお椀に入ったスープが付いてきます
ロールステーキは箸でほぐして食べられるくらい柔らかいです
海老フライは頭も尻尾も食べられます
サラダとパスタと卵(オムレツ?)が添えられています
とってもおいしくいただきました
大満足でした
お昼前に入店しましたが、お客さんの入りはまずますで、お昼になると混んできました
常連の会社員や学生なんかが来てました
ほかのお客さんの注文を聞いていると
ハンバーグはもちろん、スパゲッティやカレーライスを注文している人もいましたから、どれもおいしいんだと思います
とくにきになったのは、ステーキグラッセです
運ばれていくのを見て、次は絶対これだと思いました
実はおいらの変更前は、ステーキグラッセでした・・・
釣りとは関係のない秋田市内のランチ情報でした
