2013年03月28日
シーバス用のタックルを息子(高校生)に買うとしたら
高校生の息子が突然、
「シーバス釣りたい!」
おいら
「ハイハイ」
でも、本気らしい(本気と書いて「マジ」と読む)
自分で稼いだことがないから、物の大切さなど微塵のかけらも感じられない息子に、高価な物など預けられません(-_-メ)
そこで、このブログを見ている経験者の方へご相談です
なるべく安価なタックルを購入するとすれば、どれがオススメかと
おいらが調べた結果は下のとおりです
ロッドはこちら

シマノ(SHIMANO) ルアーマチック S90ML
こんなのどうでしょう?
そしてリールは

シマノ(SHIMANO) NEWアリビオ C3000(3号糸付)
これでどうかな?
合わせて、8,000円くらいですかね?
それじゃぁ無理だよ、とか、もっと安価でオススメがあるよという情報お待ちしております
特にメーカーにもこだわりはありません
悩める親父にどうか愛の手を(。>0<。)
「シーバス釣りたい!」
おいら
「ハイハイ」
でも、本気らしい(本気と書いて「マジ」と読む)
自分で稼いだことがないから、物の大切さなど微塵のかけらも感じられない息子に、高価な物など預けられません(-_-メ)
そこで、このブログを見ている経験者の方へご相談です
なるべく安価なタックルを購入するとすれば、どれがオススメかと
おいらが調べた結果は下のとおりです
ロッドはこちら

シマノ(SHIMANO) ルアーマチック S90ML
こんなのどうでしょう?
そしてリールは

シマノ(SHIMANO) NEWアリビオ C3000(3号糸付)
これでどうかな?
合わせて、8,000円くらいですかね?
それじゃぁ無理だよ、とか、もっと安価でオススメがあるよという情報お待ちしております
特にメーカーにもこだわりはありません
悩める親父にどうか愛の手を(。>0<。)
2013年03月25日
ロッド用の棚を自作してみた
ロッドが増えてきたのとチビ達から守るため、ロッドの棚を自作してみました(^o^)/
最初はネットで検索して、縦置きのロッドスタンドを自作しようと模索したが・・・
こちらのページを参考にしようと思ったのですが、部屋の天井が低く、縦置き出来ないことが発覚!(TmT)
Team TenUp ロッドスタンドの製作
よって、壁掛けスタイルの横置きにすることに決定!
さっそくホームセンターへGO!ヾ(≧▽≦)ノ
あれこれ品定めすること小一時間、なるべく安く、手間のかからない方法ということで、貫抜金具を使用することにしました。
もちろんキズ防止のためにラバーシートも購入。
家に帰ってチビ達に邪魔され手伝ってもらいながら、完成したのがこちら

しまった!これでは間隔が狭すぎて、リールをつけたままだとぶつかってしまうではないか!
もう一度付け替えるのは面倒くさいなぁ・・・
と言うわけで改良しました。
こんな感じ

まぁ、素人の仕事にしちゃぁ上出来でしょ(^○^)
これでロッドはチビ達の手の届かない所で保管できます。
リールはまぁ、触るぐらいなら壊されることもないでしょう。
とっても自己満足しましたo(^▽^)o
最初はネットで検索して、縦置きのロッドスタンドを自作しようと模索したが・・・
こちらのページを参考にしようと思ったのですが、部屋の天井が低く、縦置き出来ないことが発覚!(TmT)
Team TenUp ロッドスタンドの製作
よって、壁掛けスタイルの横置きにすることに決定!
さっそくホームセンターへGO!ヾ(≧▽≦)ノ
あれこれ品定めすること小一時間、なるべく安く、手間のかからない方法ということで、貫抜金具を使用することにしました。
もちろんキズ防止のためにラバーシートも購入。
家に帰ってチビ達に

しまった!これでは間隔が狭すぎて、リールをつけたままだとぶつかってしまうではないか!
もう一度付け替えるのは面倒くさいなぁ・・・
と言うわけで改良しました。
こんな感じ
まぁ、素人の仕事にしちゃぁ上出来でしょ(^○^)
これでロッドはチビ達の手の届かない所で保管できます。
リールはまぁ、触るぐらいなら壊されることもないでしょう。
とっても自己満足しましたo(^▽^)o
2013年03月23日
ソアレBB/C2000PGSを買っちゃいました
どうしても新しいリールが欲しくて、とうとうポチッとしてしまいました。

「ソアレBB/C2000PGS」で~す。
写真を見てもらえばわかりますが、メバルゲーム専用モデルです。

詳しいスペックはこちら
そろそろ秋田にも春が来そうです。
春になったら釣りに行きますよ。
絶対に!
必ず!
「ソアレBB/C2000PGS」で~す。
写真を見てもらえばわかりますが、メバルゲーム専用モデルです。
詳しいスペックはこちら
そろそろ秋田にも春が来そうです。
春になったら釣りに行きますよ。
絶対に!
必ず!
2013年03月18日
秋田市の優勝軒に行きました・・・が・・・
今日は秋田市に出張でしたので昼食は秋田市内で食べることになりました。
出発前に職場の先輩から、大勝軒ののれん分けの店が出来たので行ってみたら美味かったとの情報をもらいましたので、さっそく行ってみることに。
これがメニュー(ボケててすみません)ですが・・・

このメニューを見るには席に座ってからですが、注文は席に着く前に券売機で食券を買わなければならないので、テーブルのメニューは意味がありません。
次回来る時の参考にする程度。
さらには、券売機の使い方がよくわからない。
おいらの次に来たおばあちゃん二人連れは、店員を呼んでいましたが・・・
その店員は、無愛想まではいきませんが、丁寧な対応ではありませんでした。
待つこと数分。運ばれて来たのはこちら。
「富士チャーシューメン」
思わず写真を撮りましたよ。
1枚目
右のどんぶりは何かと店員さんに聞いてしまいました。だって初めてだからわからないんだもん。
すると、もやしやチャーシューが邪魔で食べづらい時によせておくどんぶりとのこと。
(持ってきた時に説明してくれ!)

2枚目
どんぶりの縁より高く盛られたもやしとチャーシュー。

3枚目
脂身たっぷりのトロトロチャーシューのアップ。

4枚目
極太の麺。

これらの写真を撮るのにそれほど時間がかかったとは思っていません。
上のもやし半分とチャーシューを右のどんぶりによせて、さてと一口・・・。
「ゆるいっ!」
おいらの中では、ラーメンは熱い物と定義されております。
熱いのを、フーフーしながら食べる物と・・・。
ゆるいため、チャーシューをスープに沈めてもトロトロにならず、ギトギトの白い脂身をそのまま食べることに・・・。
だんだん気持ち悪くなってきました。
そして、とうとう生まれて初めてラーメンを残してしまいました。
考えられません。
ラーメンを残すなんて・・・。
て言うか、残さなきゃならないラーメンって・・・。
それともうひとつ気になることが。
お昼前でしたので、お客さんはまばら状態でしたが、厨房が奥にあるため、店員はラーメンを持ってくる時と食べた器を下げる時しかホールにいないのです。
食券を券売機で買うので、帰りにレジでお金を払うこともありません。
案の定、おいらが帰ろうとドアに向かっても背中から「ありがとうございました」の声も聞こえませんでした・・・。
秋田市の茨城大勝軒直系「優勝軒」には二度と行きません。
出発前に職場の先輩から、大勝軒ののれん分けの店が出来たので行ってみたら美味かったとの情報をもらいましたので、さっそく行ってみることに。
これがメニュー(ボケててすみません)ですが・・・
このメニューを見るには席に座ってからですが、注文は席に着く前に券売機で食券を買わなければならないので、テーブルのメニューは意味がありません。
次回来る時の参考にする程度。
さらには、券売機の使い方がよくわからない。
おいらの次に来たおばあちゃん二人連れは、店員を呼んでいましたが・・・
その店員は、無愛想まではいきませんが、丁寧な対応ではありませんでした。
待つこと数分。運ばれて来たのはこちら。
「富士チャーシューメン」
思わず写真を撮りましたよ。
1枚目
右のどんぶりは何かと店員さんに聞いてしまいました。だって初めてだからわからないんだもん。
すると、もやしやチャーシューが邪魔で食べづらい時によせておくどんぶりとのこと。
(持ってきた時に説明してくれ!)
2枚目
どんぶりの縁より高く盛られたもやしとチャーシュー。
3枚目
脂身たっぷりのトロトロチャーシューのアップ。
4枚目
極太の麺。
これらの写真を撮るのにそれほど時間がかかったとは思っていません。
上のもやし半分とチャーシューを右のどんぶりによせて、さてと一口・・・。
「ゆるいっ!」
おいらの中では、ラーメンは熱い物と定義されております。
熱いのを、フーフーしながら食べる物と・・・。
ゆるいため、チャーシューをスープに沈めてもトロトロにならず、ギトギトの白い脂身をそのまま食べることに・・・。
だんだん気持ち悪くなってきました。
そして、とうとう生まれて初めてラーメンを残してしまいました。
考えられません。
ラーメンを残すなんて・・・。
て言うか、残さなきゃならないラーメンって・・・。
それともうひとつ気になることが。
お昼前でしたので、お客さんはまばら状態でしたが、厨房が奥にあるため、店員はラーメンを持ってくる時と食べた器を下げる時しかホールにいないのです。
食券を券売機で買うので、帰りにレジでお金を払うこともありません。
案の定、おいらが帰ろうとドアに向かっても背中から「ありがとうございました」の声も聞こえませんでした・・・。
秋田市の茨城大勝軒直系「優勝軒」には二度と行きません。
2013年03月14日
それは無くない
昨日、テレビで生まれつき両目の眼球がない子供の話が出ていた。
うちの子供達が五体満足に生まれてくれたことを本当に幸せに思いました。
そしてまた、五体満足に生まれてくることは当たり前なのではなく、感謝しなければならないことだとも。
子供おもしろ語録(その4)
おいらとS太とMUはそのテレビが終わる前にお風呂に入りました。
お風呂から上がると二人を拭いて先に居間に行かせました。
すると、いつものように裸で走り回る二人。
テレビを見ていたお母さんがいつものように叫んでいます。
お母さん:「風邪ひくから早く着替えなさい!」
チビ二人:「キャハハ。」 ドタバタ、ドタバタ
お母さん:「ほら、テレビ見なさい!この子、目目無いんだってよ。あんたたちは、目目もお尻もあるでしょう。」
MU:「えっ?お尻も無いの?」
お母さん:「・・・・・。お尻はあるけど。」
スッポンポンで走り回る二人のお尻が目についたお母さんが発したひと言に、するどく食いついたMUでした。
ちなみにMUはこの春に年中さんになります。
真面目な話していても、チビ達が割り込んでくると、知らないが故に生まれる天然のボケにいつもやられます。
冒頭の話から全然違う話でスミマセンでした。

うちの子供達が五体満足に生まれてくれたことを本当に幸せに思いました。
そしてまた、五体満足に生まれてくることは当たり前なのではなく、感謝しなければならないことだとも。
子供おもしろ語録(その4)
おいらとS太とMUはそのテレビが終わる前にお風呂に入りました。
お風呂から上がると二人を拭いて先に居間に行かせました。
すると、いつものように裸で走り回る二人。
テレビを見ていたお母さんがいつものように叫んでいます。
お母さん:「風邪ひくから早く着替えなさい!」
チビ二人:「キャハハ。」 ドタバタ、ドタバタ
お母さん:「ほら、テレビ見なさい!この子、目目無いんだってよ。あんたたちは、目目もお尻もあるでしょう。」
MU:「えっ?お尻も無いの?」
お母さん:「・・・・・。お尻はあるけど。」
スッポンポンで走り回る二人のお尻が目についたお母さんが発したひと言に、するどく食いついたMUでした。
ちなみにMUはこの春に年中さんになります。
真面目な話していても、チビ達が割り込んでくると、知らないが故に生まれる天然のボケにいつもやられます。
冒頭の話から全然違う話でスミマセンでした。
